睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間の呼吸が止まってしまう病気です。「無呼吸」の定義は、10秒以上の呼吸停止とされており、無呼吸が1晩で30回以上、あるいは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。睡眠時無呼吸症候群になると睡眠中に酸素不足となり、日中の眠気や集中力不足に陥りやすくなるほか、認知症の一因になるという報告もあります。さらには、高血圧や糖尿病、脂質異常症など生活習慣病の発症や悪化の原因となり、ひいては不整脈、狭心症や急性心筋梗塞といった虚血性心疾患、心不全など心臓疾患のリスクをも引き上げるといわれています。
日本には睡眠時無呼吸症候群の人が約200万人いると推定されていますが、自分では気がつきにくいことや、いびき程度で病院を受診するのは恥ずかしいという理由などで、治療を受けている人が少ないのが現状です。しかし、放置していると取り返しがつかない病気にかかる可能性もありますので、早期発見・早期治療が大切です。

治療方法

当院では、睡眠時無呼吸症候群の疑いがある患者さんには1泊2日で入院していただき、簡易アプノモニターによる睡眠時無呼吸症候群の検査を行っています。その結果、治療の必要があると判断された場合は、機械によって睡眠中の呼吸を補助する持続陽圧換気療法(CPAP)や在宅酸素療法(HOT)、適応補助換気療法(ASV)など、原因や症状の程度に合わせて治療を行います。治療の間は月に1回、外来診察にてフォローを行います。