当院のオンライン診療

みなみ野循環器病院では、新型コロナウイルス感染症等の感染予防・感染対策として、厚生労働省による指針・通知を踏まえ、オンライン診療を開始いたしました。

オンライン診療とは

オンライン診療とは

「診療計画」に基づき、予約からご本人確認(受給資格の確認)、問診、診察、処方、診療費等のお支払いまでをインターネット上で行います。電話による診療もオンライン診療に含まれますが、ご本人確認、診療費等のお支払いにつきましては、別途ご案内させていただきます。オンライン診療は、あくまで医療法第一条に示されている通り「医療を受ける者の利益の保護及び良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を図り、もつて国民の健康の保持に寄与することを目的」としたものでございます。

当院での導入の背景

2020年4月に緊急事態宣言が発出され、診療所・病院等での院内感染を含む感染防止が急務となり、電話や情報通信機器を用いた診療を行うことが時限的・特例的に認められました。 みなみ野循環器病院でも、身体状態・病状が安定していらっしゃる患者さんを対象に電話による診療(以下、電話再診)を開始し、多いときでは全体の約30%の患者さんが電話再診を受けられました。患者さんからは待ち時間なくご家庭で診察が受けられるメリットがあり、さらに外出による感染リスクを免れた上で、継続的な治療が受けられると好評でした。改めて電話再診のニーズの多さを実感しました。
そしてこの度、厚生労働省による指針・通知を踏まえて、視診も可能なビデオ通話によるオンライン診療を始めるに至りました。

ご利用方法

ご利用に当たっての注意点

オンライン診療は、患者さんの日常生活の情報が得られ、よりよい医療を得られる機会を増やし、患者さんが能動的に治療に参画することによって、治療の効果を最大化することを目的としておりますが、触診や聴診等が行えず、検査を行うことも難しいため、診察の内容によっては、当院への来院をお勧めしたり、他の医療機関へのご紹介を行ったりする場合がございます。また、一部の薬はオンライン診療では処方できないことになっております。

また、オンライン診療に必要な情報通信機器(当院の場合はデジスマ診療アプリのインストール可能なスマートフォン)のご準備をお願いします。

ご利用の流れ

オンライン診療をご希望の方は、事前にデジスマ診療アプリをスマートフォンにインストールをおこなっていただき、アプリ内で保険証、クレジットカードの登録をお願い致します。

当院のオンライン診療対象患者

【初診】

・オンライン診療を行なっておりません
【再診】

・これまで直接対面による診療を重ね、医師が患者さんの心身の状態を適切に把握しており、診察時に医師からオンライン診療が可能と判断された患者さん(患者さん・医師双方の合意が必要です)
・毎月CPAPの結果説明を受診にいらしている患者さん
・当院で訪問診療を実施している患者さん
※症状によっては当院に受診をお願いする場合がございますので、当院に通院することが可能な方が対象です。

医師について

当院のオンライン診療では医師を指定する事ができません。
予めご了承ください。

処方について

オンライン診療にて処方箋を発行することが可能でございます。一部の薬はオンライン診療では処方いたしかねます。詳しくは、診察時に医師にお尋ねください。
また、オンライン診療では処方できる日数に制限(最長で4週間分)がございます。

費用について

オンライン診療には通常の保険診療費等(診察料、処方箋料など)に加えてシステム利用料を診察ごとに1,000円(税込)をご請求させていただきます。
※システム利用料とは別に「デジスマ診療」の利用料50円(税込)が別途診察ごとに発生いたします。

オンライン診療の流れ

①アプリ登録

デジスマ診療アプリをスマートフォンにインストールする。

デジスマ診療のアプリでビデオ通話、予約、会計を行うため、事前にアプリのインストールをお願いします。

アプリ内で保険証、クレジットカードの登録をしてください。

 

②予約

スマートフォンからアクセスされている方は、こちらの予約画面から。

パソコンからアクセスされている方は下記のQRコードをデジスマ診療アプリにて読み込ませ、受診したい診察を選択しご希望の日時をお選びください。

問診、保険証、お支払い情報、処方箋の受け取り方法などの各種情報を登録し予約を完了してください。
※このページ最下部にある規約にご同意いただけた方のみご予約をお取りください。
※医師の指定はできません。

 

③診察当日

準備ができましたら、デジスマ診療アプリを立ち上げ「チェックイン」を押してください。

予約時間になりましたら医師からデジスマ診療アプリに着信をおかけします。

※対面診療とオンライン診療を並行して行なっているため、予約時間から5-30分程度お待たせしてしまうことがございます。予めご了承ください

 

④会計

オンライン診療終了後、デジスマ診療アプリにてご登録いただいたクレジットカードへご請求いたします。

 

⑤お薬の受け取り

「自宅でお薬を受け取る」を選択された方は、デジスマ診療の宅薬便のシステムを利用してご自宅へお薬が配達されます。詳しくはこちらをご覧ください。

「薬局でお薬を受け取る」を選択された方は、お支払いが完了した後、アプリでご指定頂いた薬局に当院から直接処方箋をファックスにて送付いたします。
お薬の準備ができているか薬局へご確認いただき、お薬を取りに行ってください。

 

オンライン診療を利用する

上記注意事項をお読みいただき下記規約にご同意いただける方のみ、オンライン診療をご利用ください。

患者さんへのご案内と注意事項

1.オンライン診療の実施にかかる基本的な考え方

  • ・オンライン診療は、触診などを行うことができないといった理由により、得られる情報が限られている。
    そのため初診以後も、同一の医師による対面診療を適切に組み合わせて行うことが求められる
  • ・オンライン診療を実施する都度、医師がその実施の可否を慎重に判断し、オンライン診療による診療が適切でない場合には、速やかにオンライン診療を中断し、対面による診療に切り替えることが求められる
  • ・オンライン診療は、患者がその利点および生ずる恐れのある不利益などについて理解した上で、患者がその実施を求める場合に実施されるべきものであり、研究を主目的としたり医師側の都合のみで行ったりしてはならない

2.オンライン診療に伴うセキュリティーおよびプライバシーのリスクについて

  • ・患者は使用するシステムに伴うリスクを把握する
    例)生じ得るリスク:スマートフォンの紛失や、ウイルス感染に伴う医療情報の漏洩など
    取り得る対策:パスワード設定、生体認証設定、セキュリティーソフトのインストールなど
  • ・患者はオンライン診療を行う際、使用するアプリケーション、OSが適宜アップデートされていることを確認する
  • ・患者は医師側の了解なくビデオ通話を録音、録画、撮影してはならない
  • ・患者は医師のアカウントなどの情報を診療に関わりのない第三者に提供してはならない
  • ・患者は医師との通信中は、医師との同意がない限り第三者を参加させない
  • ・患者は原則、医師側が求めない限り、あるいは指示に反して、チャット機能の利用やファイルの送付などは行わない。
    特に外部URLへの誘導を含むチャットはセキュリティーリスクが高いため行わない
  • ・対面診療の例外として初診でオンライン診療を用いる場合、患者は、顔写真つきの身分証明書で本人証明を行う
    顔写真つきの身分証明書を有さない場合は、2種類以上の身分証明書を用いて本人証明を行う

3.料金について

  • ・支払いはクレジットカード決済のみ
  • ・保険診療以外にシステム利用料(情報通信料・薬局への処方箋原本配送料)が患者負担となる